• Home
  • Posts RSS
  • Comments RSS
  • Edit
Blue Orange Green Pink Purple
8月1日より営業時間が変わります      LUNCH 11時~14時30分(L.O14時)        dinner 17時~22時(L.O21時30分)    定休日 第一月曜日&毎火曜日・イベント出店時

お陰様で・・・。

    時が経つのは早いものでLPANCIAも気が付いたら7月で
            10年が経ってしまうようです。

                 そう10周年

これもひとえに沢山のお客様をはじめ、身内や友達、業者さんあってのことだと強く感じます。ありがとうございます。
始めたころは屋号も出さずにひっそり(今もかな)と営業していましたし、お客様からも沢山のお褒めの言葉やお叱りの言葉を頂きながらやってまいりました。今でも昨日のことのように思い出すことが出来ます。

店主は刺青全開だしスタッフは髪の毛の色が派手だったりと普通飲食店ではあまり受け入れてもらえない風体であるのにもかかわらず、心大きなお客様のお陰でなんとかここまでやってくることが出来ました。今後もその風体が変わることはあんまりないとは思いますが、内面はスタッフ一同日々精進してまいりたいと思います。



私も料理を職業にしてからかなりの年数が経ち、料理や素材に対しての姿勢を色々と学んできたつもりで居ましたが3.11の震災以降そのスタンスは大きく変化いたしました。
今までは美味しそうな食材を見つけては”どう料理しようかな?”と考えるだけでしたが、現在は”どこの産地でどの様な流通経路であるか?”や”放射性物質の汚染具合はどのような状態か?”などとても普通の国民が考えなくてもいいような事まで考えなくてはならない状況になってしまいました。

再々このブログでも書かせていただきましたが、
当然気にせず食べるのも自由ですし食べて応援するのも個人の自由です。


ただ私は料理人であり、料理人たるやお客様が口にするものを作る最終の人間だと考えています。

なのでこの状況で何も考えず、何も行動せずに居るのはとても我慢が出来ません。


このブログをよんでくださっている方ならご存知だとは思いますが、LPANCIAの食材は現在西のものしか扱っておりません。

産地や料理法なども全てお答えできるようスタッフにも勉強してもらっています。


私自身も色々な方のご協力の下少しずつですが以前よりも知識も付いてまいりました。
それでも扱える食材はドンドン減りとても悔しい思いをしています。

今後はより安心安全で美味しいものを純粋に楽しんでいただけるよう更なる努力をしていきたいと思います。ただそれにはどうしても時間が必要であり今現在定休日や夜仕事が終えてからの時間を使って色々と行動しているのですがいろんな意味で限界を感じ、今回の10周年を機に勝手ではありますが営業時間を変更することにいたしました。

お客様にはご迷惑をおかけするかとは思いますが今後の消費者の皆様や飲食業界のことを考えた上ですのでどうかご勘弁を。

















       


Read More 0 comments | Posted by lapakichi edit post

0 comments



Post a Comment

Newer Post Older Post Home

LAPA-log

  • Map
      map
  • イタリア食堂 LAPANCIA


    〒180-0004



    東京都武蔵野市吉祥寺本町2-34-15 日加ビル 1F



    tel:0422-21-4055















           お得情報満載?な twitterやってます。




         LAPANCIAのtwitter https://twitter.com/#!/







           SACCHIのtwitter  @w650sacchi







              LAPANCIAのもう一つの顔





          http://wl1949lapamo.blogspot.com/































































































































































































































































































































































































































    Blog Archive

    • ►  2014 (22)
      • ►  July (2)
      • ►  June (3)
      • ►  May (2)
      • ►  April (5)
      • ►  March (3)
      • ►  February (5)
      • ►  January (2)
    • ▼  2013 (50)
      • ►  December (2)
      • ►  November (8)
      • ►  October (5)
      • ►  September (2)
      • ►  August (3)
      • ▼  July (5)
        • お知らせ・・・。
        • やって来ました・・・。
        • 皆さんごぞんjですか?
        • お陰様で・・・。
        • from 座間・・・。
      • ►  June (3)
      • ►  May (4)
      • ►  April (3)
      • ►  March (6)
      • ►  February (3)
      • ►  January (6)
    • ►  2012 (70)
      • ►  December (4)
      • ►  November (6)
      • ►  October (6)
      • ►  September (3)
      • ►  August (4)
      • ►  July (5)
      • ►  June (2)
      • ►  May (4)
      • ►  April (9)
      • ►  March (13)
      • ►  February (10)
      • ►  January (4)
    • ►  2011 (104)
      • ►  December (5)
      • ►  November (17)
      • ►  October (4)
      • ►  September (7)
      • ►  August (9)
      • ►  July (3)
      • ►  June (17)
      • ►  May (8)
      • ►  April (6)
      • ►  March (4)
      • ►  February (12)
      • ►  January (12)
    • ►  2010 (84)
      • ►  December (12)
      • ►  November (12)
      • ►  October (13)
      • ►  September (16)
      • ►  August (20)
      • ►  July (11)
  • Search






    • Home
    • Posts RSS
    • Comments RSS
    • Edit

    © Copyright LAPAlog. All rights reserved.
    Designed by FTL Wordpress Themes | Bloggerized by FalconHive.com

    This template is brought to you by : allblogtools.com Blogger Templates



    Back to Top